広島の磐座


磨崖和霊石地蔵まがいわれいしじぞう
広島県三原市鷺浦町(佐木島)向田野浦


■干潮時のみ全身が現れる海の巨石と磨崖仏

 磨崖仏は「岩壁や岩盤に彫刻された仏像」のこ とだが、磨崖とあるように、崖を磨いて彫りつけ た仏という意をもつ。ただ、なかには、巨石など に彫りつけられたものも存在する。今回紹介する 地蔵尊もその一つだが、正式には磨崖和霊石地蔵 (まがいわれいしじぞう) とよばれている。瀬戸内の海岸にある地蔵の なかで、もっとも古いものとされ、裂け目がある ためか、割石島(かつて向田の対岸にあった小島。 近世末に埋め立てて地続きになった)に面していた ためか、それとも和霊信仰の影響なのか、和霊 (割石)地蔵とよばれている。
(『磐座百選』より一部抜粋)





木の宗山遺跡きのむねやまいせき
広島県広島市東区福田町大字福田字狐が城


■北九州文化圏と近畿文化圏が交錯する地に立つ磐座

 烏帽子岩とよばれる立石は、麓の福田地区から も眺められる。標高260メートル、福田を一望 する地点にあり、古くより「金の段」とよばれて いた。立石前の露頭した岩石が段のようになって いるため、そうよばれたのだろうが、金という文 字が冠された「わけ」があったにちがいない。 「金の段」という言葉の響きは、地域の「秘所」 を暗示しているように思える。福田の人たちは、 神と対面できる場所として、一朝ことあれば立石 の前に集い、もろもろの願いを捧げたのだろう。
(『磐座百選』より一部抜粋)





厳島神社いつくしまじんじゃ
広島県廿日市市宮島町1-1


■世界遺産の島の頂上にある巨石群

 厳島神社の起源は詳らかではないが、推古天皇 元(593)年に佐伯鞍職が神勅をうけ、社殿を 造営したのが創祀とされる。式内名神大社で、安 芸国一ノ宮。平清盛が篤い信仰をよせ、現在見る ことができる規模の社殿を完成させたと伝わる。
神社が発行した『伊都岐島(いつきしま)』に「伊都岐島と いうのが古来の名称」とあり、神霊を斎( いつき)祀る島 「斎島」に由来すると記されている。
祭神は宗像三女神だが、これは鎌倉期以降のこ とで、「伊都岐島神」が古来の神だったようだ。 おそらく、海上交通の守護神、宗像大社の市 いち 杵 き 島(いちきしま)姫と似ていることから、 同一視されるようになったのだろう。
(『磐座百選』より一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.